冬が旬の食材は冬に食べるから最高においしい!人気の冬の食材をご紹介

近年農作物の栽培方法や貯蔵方法が急速に進歩し、四季を問わずさまざまな食材がスーパーの店頭に並ぶようになりました。しかし旬の食材はその季節に食べるから、ひときわおいしい味になります。とくに冬は寒さに耐えるために体力が必要となり、冬の食材は重要です。今回は、冬が旬のさまざまな食材を紹介します。

1. 旬の食材はおいしい

本来野菜や果物は自然の中で育つことで、気温や日照時間や雨量など気候の変化を受け、その変化に対応するように成長していきます。なかでも冬に成長を遂げる野菜や魚介類は、厳しい寒さの中で寒さに負けないよう、細胞に養分を蓄えます。野菜については、糖度の高い野菜が多くなるのです。
また旬の時期の食材は、身がぎっしりと詰まっているため味が濃いのも特徴です。調味料などを使わなくても、食材本来のおいしさが味わえます。塩や醤油などの調味料は少なめでよく、シンプルな味付けでも食材のもつおいしさが十分に楽しめるでしょう。

1-1. 旬の時期は値段が安くなる

旬の食材は生産量が増え市場に出荷される量も多くなり、スーパーなどの店頭で販売される価格が安くなります。また目玉商品として特別価格が設定されることもあり、懐にも優しい食材といえるでしょう。

2. 冬が旬の野菜

寒さが強まる冬には、体があたたまる鍋やスープがおいしい時期です。普段は野菜嫌いの方々も、冬が旬の野菜を鍋に入れると食がすすむでしょう。まず四季の気候が影響し冬が旬となる、人気の冬野菜から紹介します。

2-1. ほうれん草

冬野菜の代表といわれる「ほうれん草」は、冬が旬の野菜です。夏にもほうれん草は出回るものの、冬の方が栄養価は高く、ビタミンCも冬採れの方が多く含まれています。
冬はほうれん草の葉の緑色も濃くなり、味も濃厚です。お浸し・和え物から、鍋やスープに加えると彩りが豊かになります。
バターソテーにしたりごま油で和えてナムルにしたりと、レシピも豊富です。茹でた後に、ラップをして冷凍庫で保存しておけば、2〜3日の期間保存が効きます。

2-2. 白菜

冬の鍋に欠かせない白菜も、冬が旬の野菜です。白菜は寒さが厳しくなるほど、甘みや旨みが増します。元々淡白な味わいでさまざまな食材や調味料と合うことで、和・洋・中華などさまざま料理にも使われています。
また白菜の漬物やキムチなど、保存食品としても主役級です。大きく育つ白菜はビタミンCを多く含んでいます。

2-3. 大根

最近大根は通年で見かけますが、大根も冬が旬の野菜です。冬に収穫される大根は甘みが強く、一番おいしいといわれています。皮に栄養分が多く、剥かずに食べるとビタミンCやカリウムが摂取可能です。
一般的に大根は葉に近い部分は辛みが少なく、先端付近は辛みが強いので、大根おろしにして薬味にするとおいしくいただけます。冬場の鍋ものやおでんに欠かせない、必須野菜です。大根の葉は栄養豊富で、油炒めやおひたし・みそ汁の具材などにおすすめです。

2-4. レンコン

レンコンはおせち料理にも使われるくらい、冬の時期がおいしい野菜です。穴があり、先が見通せる縁起のよい食材です。
レンコンは種類により収穫時期がズレます。なかでも晩秋レンコンといわれる種類は、冬に旬を迎える冬野菜です。歯ざわり抜群のレンコンは、煮物・すりおろし・炒め物・薄切りできんぴらにできます。天ぷらも人気メニューです。

2-5. 野沢菜

野沢菜の旬は冬になります。漬物として人気が高いものです。生の野沢菜を油で炒めたり味噌汁に入れたりすると、野沢菜本来のおいしさが味わえます。
野沢菜はβ-カロテン・ビタミンC・食物繊維・カリウムなど、葉物野菜の栄養素がすべて含まれています。

3. 冬が旬の魚介類

海に生きる魚も、潮の流れや海温により大きく成長して脂が乗った状態で、冬の時期に日本近海を周遊する種類がいます。その時期に漁が解禁され、おいしく成長した旬の魚介類が食べられるのです。
また養殖する魚介類も四季により成長が異なり、成魚まで複数年かかることもあるなか、冬が旬の養殖海産物があります。以下にて紹介しましょう。

3-1. 真牡蠣

牡蠣は種類によって旬の時期は異なるものの、冬を挟む時期に旬を迎えるのが真牡蠣です。真牡蠣は産卵に向けて、栄養を蓄える冬が旬となりおいしくなります。
一般的に、旬の時期の牡蠣は生がおいしく「海のミルク」といわれるように、クリーミーな味わいが楽しめます。また牡蠣フライに牡蠣の炊き込みご飯や、牡蠣のホイル焼きも牡蠣のおいしいレシピです。
牡蠣にはタンパク質やビタミン類や亜鉛など、ミネラルが豊富で免疫力向上に役立つといわれています。

3-2. たら

冬の魚といえば「たら」です。最近はスーパーなど通年で見かけますが、冬季に産卵期に向けて海の浅場に上がってくるため流通量が増えます。雄の白子も、食通に人気の食材です。
たらは鍋の具材として定番で、あっさりした白身が鍋によく合います。脂質が少なくタンパク質は多く、ビタミンB12を多く含んでいます。たらは淡白な味でムニエルなどの洋食にも向いている一品です。

3-3. あんこう

吊るし切りで知られる「あんこう」も旬は冬で、おいしい時期です。あんこうは冬場に肝が肥大化し、おいしい肝になります。
あんこうは骨・あご・眼球以外の部位を食べられて、栄養がたっぷり含まれる魚なので鍋料理がおすすめです。脂質が少なく、ビタミンB12なども含まれています。またナイアシンやビタミンBにビタミンB12など、栄養も豊富です。
あんこうの身は脂質が少なくあっさりで、皮やヒレはゼラチン質が多くお刺身・鍋・唐揚げやキモ和えなど、さまざまなレシピがあります。

4. 冬が旬の果物

果物は秋の印象があり、冬が旬の果物は種類が多くありません。果物の中で、冬にみかんは外せないでしょう。昭和の時代から日本の冬の風物詩として、こたつでみかんを食べる姿が定着しています。

4-1. みかん

冬の果実の代表である「みかん」は、冬に出回る量が多くなっています。市場に出回っているみかんの多くが、温州みかんという種類です。日本で生まれ進化した品種といわれています。ビタミンCが豊富で、風邪の予防が期待できます。
早い時期に収穫する早生みかんは、酸味と甘みのバランスが絶妙です。その後になって収穫される中手みかんは糖度が高く、甘さも濃厚です。晩冬に採れる晩生みかんは大きく、糖度と酸味の両方とも濃くなります。みかんは低カロリーながらビタミンCなど、栄養を豊富に含んでいるのが特徴です。

5. まとめ

冬が旬の食材は食材そのものが寒い冬を乗り越えるために、必要な栄養をたっぷりと蓄えています。冬が旬の食材は鍋でいただくと、多くの種類を一度にしっかりと食べられるでしょう。 「食彩たつ」は錦糸町駅から徒歩5分と、駅近にあります。豊洲直送の鮮魚や旬の季節の野菜に、銘柄鶏「錦爽鷄」を中心に扱っています。調味料は秋田の減塩醤油に北海道のなまら塩を使い、こだわりの日本酒をそろえていますので、ぜひともお気軽にご来店ください。